2025年10月2日木曜日

グループ分けから・・・ 異年齢・光チーム


光チームは16人。子ども同士で思いを伝えあう、気にかけるなどをするには、ちょっと人数が多くて、難しい。もっと小さな集団にした方がお互いに分かりやすいかな、ということで、4つのグループに分かれてみることにしました。「1グループは4人ぐらいになって欲しいな」と伝えてみたけれど、ちょっと難しかったので、まずは、イメージしやすいように、2人、4人、全員で♪なべなべそこぬけ♪の遊びをしました。
最初の2人組になる時に2歳児Yちゃんに振られてしまった2歳児Uくんとちょっと流れに乗れなかった2歳児Kちゃんの2人がペアを作れずに残っていました。周りにいる子に「Uがいるよ」「Kがこっちにいるよ~」と声をかけられると、お互いに気づき、KちゃんがじわりじわりとUくんに近づくと、最後は、Uくんがそっと少し出した手をKちゃんが握り返して無事ペアに♡ 
♪なべなべそこぬけ♪をしていくと、2歳児さんたちだけではひっくり返れず、困っていたので担任「ちょっと、みんな待っていて欲しいな」と声をかけると、5歳児HYくん「小さい子だけではできんのじゃない?」と。すると、5歳児HOちゃん5歳児HAくんのペアもすっと手を離して、HYくんUくんKちゃんに近づくのを見守っている。HYくんUくんKちゃんに「どうする?」と話しかけているうちに、5歳児、4歳児同士でペアを組んでいた他の子たちも、自分から困っている(と思う)小さい子を探してペアを組み替え始めるという・・・担任の予想を超えた関りが生まれていました✨
改めて、その場面を振り返ってみると、”なべなべの遊びを成立させたい” ”みんなで楽しみたい”という共通の目的にむかった時に、大きい子は小さい子をフォローしながら、そんな自分への肯定感も感じていて、小さい子も大きい子から差し伸べられた手を受け入れる関係性があるということなのかな~と。日頃からお互いのことをよく知り合っているということもあり、自然とそんな場面が生まれたのかな~。異年齢ですごす毎日を肯定してもらえたような気持になりました。

10月の子育て広場のお知らせ

実りの秋。外遊びがとっても楽しい季節です。ぜひ遊びに来てみてくださいね🎵

🍀宇部園舎🍀🍀🍀🍀🍀

とき :10月9日(木)9:30~11︰00

ところ : こぐま保育園 宇部園舎 

定員 : 親子5組 

(要予約・前日夕方16時までに申し込みおねがいします)

内容 : お散歩 、水遊び

(その日のお子さんの様子で過ごします)

集合場所 :こぐま保育園 宇部園舎前駐車場 


🍀山園舎🍀🍀🍀🍀🍀

とき:10月23日(木)9:30〜11︰00  

   29日(水)9:30~11:00     

ところ : こぐま保育園 山園舎 

定員 : 親子5組 

(要予約・前日夕方16時までに申し込みおねがいします)

内容 : お山で遊ぼう 

(散歩・その日の子どもたちや  お山のコンディションで過ごします)

 ★羊ちゃん(さくら・よもぎ)もまってますよ (^^)

集合場所 : こぐま保育園 山園舎駐車場 


✨️共通事項✨️✨️✨️

保育中ですので、水分補給以外の飲食は、園の外でお願いします🎵

服装:動きやすく、泥水でも汚れてもいい服・くつ  お母さんもお父さんもです♪

泥汚れがOKで来てください。


持ち物:着替え(上下)・水筒(水分をご準備くださいね)・帽子

そのほか:当日朝の申し込みは、受け付けできませんのでご了承ください。

2025年7月9日水曜日

松井恵子さんが来てくれました。

7月3日、障害を持って自立生活をしておられる松井恵子さんが遊びに来てくださいました。


「私は、子どもたちに何を尋ねられても大丈夫だから。」と、
あらかじめ言って下さっていたので、進行は恵子さんにお任せです。
 
慣れていないと少し聞きづらい言葉に、開口一番、1人の子が「ちゃんと喋って」。
それに対して「ちゃんと喋ってるよ。」と応えてくださったのを、
子どもたちは、そのまんま受け止めたようでした。



「なんで、そんな声なん?」
「なんで、足、まがってるん?」
「どうやって電車に乗るん?」
などなど、ひとつひとつの正直な疑問に答えてくださり、大人の「配慮」の必要のなさを実感です。

 「どうやって寝るん?」という声に、実際に横になってくださり、起きるのは自分でできないのよ、助けてー、と言われると、介護者の方が手伝いに来られました。
助けてーって、と子どもたちにもちょっと声をかけると、わらわらと集まり起こそうとする子どもたち。
こんなふうに「助けてー」と言える、そして、その声に当たり前に反応できる環境がいいなあと、本当に思います。とても楽しい時間になりました。


次は、いつ会えるかなあ?







 

2025年6月30日月曜日

どろんこいっぱい やま

 もう梅雨明けって!!
早すぎる~

水たまり






小川




土管


雨上がりの園庭は、じめじめしている。雨が上がった後の水路には山からの水が何日も流れて、子どもたちは水を堰き止めて遊ぶ。裸足になる子も、長靴をはく子も、靴のままでジャブジャブする子も水の流れを感じながら、遊んでいる。
山の4段目のヤマモモも美味しくなるのはこの時季で、水たまりに落ちたヤマモモを朝からきれいに拾って集めている。

2025年6月29日日曜日

うべ畑






 
畑のお野菜ぐんぐん大きくなっています‼‼

2025年6月27日金曜日

2025年夏の学童合宿ご案内

 今年の夏の合宿は2回に分けて行います!

1回目7/29~31(締切り7月5日)

2回目8/20~22(締切り7月20日)

※それぞれ定員40名に達し次第締め切りますので早めに申し込んで下さい。

申込みはこちらから




2025年6月19日木曜日

うべプール開き‼️







今年も泳いで泳いで泳ぎまくるぞー‼‼

 

2025年6月16日月曜日

うべひよこだより♪♪♪♪♪♪♪♪


ずりばいの3人。探索中でーす!

 

2025年6月15日日曜日

村中李衣さんお話会 2025年7月5日(土)

 

こぐまのみなさん!お待たせしました!!
こぐま保育園の保育記録を元に昨年出版された
”立ちあう保育 だから「こぐま」にいる”
の著者のひとり、村中李衣さんとのお話会を開催します。
こぐま保育園在園児の保護者・卒園児の保護者・中学生以上の卒園児・こぐま会員だけの、ちょっと特別な会です!
毎年、絵本講座ではお会いしていますが、
実はずーーーーーっと前からこぐまに心を寄せてくださっている李衣さん。
本の出版で対話を重ねる中、職員はたくさんの元気やパワーやエネルギーをもらいました。今回はぜひ!みなさんもご一緒に!!


日時:2025年7月5日(土) 9:00~10:30

場所:男女共同参画センター・フォーユー 3階軽運動室

参加料:こぐま会員は参加無料です(当日入会可能です)

参加対象:こぐま保育園在園児の保護者・卒園児の保護者・中学生以上の卒園児・こぐま会員(参加できるのは中学生以上です)


★小学3年生以下は託児あります(要申込み)
8:15~協立こぐま保育園で受け入れます。会に間に合うように預けてください。
託児の申込みはこちらから
(在園児家庭の方は園から託児の案内が出るのでそちらで申し込んで下さい)


みなさまお誘い合わせの上、ぜひお越し下さい!!!

うべひよこだより♪♪♪♪♪♪♪


3ヶ月になったばかりのS君。
6月に入園しました!
お姉ちゃんのKちゃんが、眠ってるS君の姿をちょくちょく覗きに来て嬉しそうに微笑んでいます♡


2025年6月14日土曜日

うべひよこだより♪♪♪♪♪♪




月齢が近い2人。気がついたらくっついています。お互いの手や足が気になっちゃう♡

 

2025年6月13日金曜日

うべひよこだより♪♪♪♪♪




ちゃっかりのうさぎの朝の会に参加するMちゃん。
楽しいことを見つけることが大得意!
よく園舎探索に出かけてまーす!(*^^*)


 

うべひよこだより♪♪♪♪



綱引き中で〜す!

 

2025年6月12日木曜日

うべひよこだより♪♪♪





タライを発見!
捕まえたいけど転がってっちゃう〜!
ずりばいで追いかけてゲット!!
あれ、叩いたら良い音する?
ポンポン叩いて楽しむ2人でした(*^^*)

 

田植え

園のお昼ごはんは、宇部市厚東で農家を営む三浦さんが栽培される
有機肥料をたっぷり使った、安心・安全なお米を食べています。

6月11日、三浦さんからお借りしている田んぼに田植えに行きました♬






稲を2,3本ずつつ取り分けてから丁寧に手で植えていきます。
みんな集中してます💪




水がはってある田んぼは、足裏の感覚が独特できもちイイー。
さらに、みんな全身泥だらけになって、大はしゃぎ。


カニやアメンボなど、虫たちもたくさんいるよ♪

とーっても、楽しい時間を過ごしました。
秋の稲刈り・収穫が楽しみです(^_-)-☆
元気に育ちますように。